たまらん家族

サウナビギナー夫婦の日常。子育てしながら福岡を中心にサウナ巡りをしています。

サウナビギナー夫婦の日常♨子育てしながら九州を中心にサウナ巡り♨

年少の息子、学研教室に行ってきました

先日、学研教室にお話しを聞きに行きました。夏休みに入る前は考えてもおらずw

はじまりは7月末の事。息子は生まれて初めての夏休み。

もちろん夏休みの宿題も初めて。夏休みの宿題って幼稚園からあるんですね。宿題といってもお天気や歯磨きうんちをしたかのシールを貼るのみですがw

 

せっかくだから宿題らしい宿題してみようか!と

息子が食いつきそうな「うんこの夏ドリル 3歳」を一緒にすることに☺

毎日2ページずつはじめたのですが案外するすると終わり1冊終了!!1冊終わった時の満足感たら( ;∀;)息子と二人で大喜び!

 

でも、よく考えたら息子は今は3歳ですが学年的には4歳の年齢。

3歳さらっとできたし4歳verやるか!!と購入してみたが、数字やひらがなが多く全然進まない…

 

私もかずやひらがなが分からない息子にどのように教えればいいかわからず…🙄

私の能力じゃうまく息子に伝える事が出来なくて( ;∀;)

 

以前通っていた保育園では年中からひらがなカタカナの書きを行い、卒園時には小学校2年生までの漢字が書けるようになるという教育方針でした。

最近の幼稚園や保育園ってそういうところ多いですよね~!

 

小学1年生の子供がいる友人は

夏休みの宿題に「400文字作文」など出ていて文字が書ける前提の宿題が多いとのこと・・・Σ(・□・;)

 

今通っている幼稚園は、卒園時にひらがなで自分の名前を書ける程度にはなるみたいですが、小1の夏休みまでにそこまで上達できるか…??

小学校入学時点で文字が書ける子と書けない子で大きく差が出てくるよねぇ・・・

 

正直文字の読み書きは大人になったら誰だって出来るし、私だって小学生時点で文字が書けたかって覚えてもいない。

けど我が子の事となると考えモノ。ちょっとしたつまづきで勉強が嫌になったりしないか、心配になりますよね。

そんな事を考えていると色々と不安になってきました。

 

それから自分でひらがなやかずを教えてみようと数日頑張ってみたけどやっぱ無理( ;∀;)

しまいには私が怒り出す始末・・・🤣

 

これはこの子にとってよくない!!

私は教えるのが致命的に下手過ぎる・・・!!

こりゃ他人に任せるのが1番かもしれん・・・

 

・・・塾や・・・!!!

他人に任せるんや・・・!!!

と調べて近所にあったのが学研教室

今だと夏の無料体験実施中との事で

早速行ってきました(*'▽')

 

 

 

朝9時から伺ったのですが教室の前で先生がお出迎え。

夏休みなので朝から小学生や中学生が多くいました。

塾なんか中学生ぶり・・・と感じる事が出来るぐらい施設は正に進学塾。

 

そしてチャイムが鳴り小学生達は授業スタート。

教室に駆け込む生徒達。息子はさっそく隣でもらった資料に落書き🤣

 

さっそく先生にお話しを伺いました。

 

学研教室の学習について

●「無学年方式」と「くり返し学習」で学習を進めている

無学年方式

学研教室ではまず最初に診断テストを実施し、その結果からその子にあわせた教材で学習をスタート。学校の進度や学年にとらわれることなく、わからないところに戻って学習できる事はもちろん余裕のある子には先取り学習も可能。個々のペースで学習出来るので無理なく続けられる

繰り返し学習

学習したことをきちんと理解し確実に身に着ける為「繰り返し学習」を行っている。教室で一度学習した教材を、時間をおいて再度学習することで、理解が確実になっていく。学習した時だけできる「瞬間学力」だけでなく「持続力のある学力」を身につけることを重視している

・自学学習できる力を育てる教育

学研教室では、わからない問題があった場合、すぐに答えを教える指導をするのではなく、進めるように、まずは問題をもう一度読むように指導している。その次に考え方の手順・考える為のヒントを示し、自分の頭で考える力をはぐくむ指導をしている

・宿題について

一日につき、算数・国語各1枚を宿題として持ち帰る。家庭で毎日繰り返す子音で学力の定着を促し、家庭学習の習慣づけができていく。宿題をする時間と場所を決める事で、毎日学習する習慣がつきやすくなる。

 

学習のすすめかた

1 教室へ入室

  ※子供の入退出の際に、親の携帯に連絡がいくようになっている

2 宿題を提出

3 自分のファイルを受け取り席につく

4 算数・国語2枚ずつ学習

5 できた教材から提出

6 採点済みの教材の間違いを直して再提出

7 出席カードにスタンプまたはシールを貼る

8 学習した教材をファイルに入れてもとの場所に戻す

9 あいさつをして帰る

 

 

教室では自分で算数・国語のプリントを2枚ずつ学習し、先生に提出するそうなのですが

基本的に幼児は先生が読んであげないと難しいので先生がついてくれるとの事でした。

※状況によっては先生が一緒に見れない場合もありつきっきりというわけにはいかないみたいでした。

 

年少だと文字や数字の読み書きからスタートするとの事でしたがここで問題が…

 

年少の受付はしていない・・・!?

 

学研教室では一応年少さんから受付しているらしいのですが

私が伺った学研教室ではほぼほぼ年中さんからが多いみたいなのです。

 

やっぱり年少さんとなると話を聞かなかったり集中出来ないのが当たり前みたいで授業にならなかったとの事。

授業中に寝ちゃう子もいたそうな。

 

それから学研教室はあくまで進学塾なので、年中さんからにしたのだとか。

(私が伺った教室は全教研という進学塾がしている

 学研教室だったのでなのかもしれません)

 

1時間絶対に授業受けれる!もしくは20分ぐらいで子供が飽きた場合に

すぐ親が迎えに来れる状況であれば本部へ相談し受付してくださるそう。

 

確かにこのザ☆進学塾に元気いっぱいの年少児はきついかもなぁ・・・

うちの息子は耐えれるとは思えないw

ちゃんと座ってお話が聞けたりする子じゃないと年少児は難しそう

 

年中さんになって息子がちょっと落ち着いてから考えようかな!と

ひとまず帰宅~👋

 

体験こそしませんでしたが、無理して通わせるよりかはいいですよね!

 

今の息子には学研教室はまだまだ早すぎました。

自宅で楽しく学べるような教材の方が息子にはあってそうです。

 

これからも色々調べてみまーす☺